岩手県大船渡の赤崎牡蠣レポート
(美味しさの秘密を訪ねて)

赤崎牡蠣の獲れる大船渡湾は三陸の地にあります。

三陸は、牡蠣の世界三大漁場の一つです。
(ノルウェー沖、カナダ・ファンドランド」島沖)

赤崎牡蠣の一番の特徴は、3年物(3年かけて育てた牡蠣)
の大粒な牡蠣しか出荷しない事です。
当然、1年物に比べ、時間とコストが掛かります。

赤碕産の牡蠣が高値で取引されている理由(わけ)が知りたく
この地を訪れました。


大船渡港は、湾口幅850m、北に5.2km、幅は約2km
平均水深20mの
穏やかな港です。

最大の特徴は湾の大きさに比べ、外海と接している開口部が狭く
極めて”
閉鎖性海域”と言う点です。

もう一つの特徴として、盛川とその支流4本、単独流入2本の
合計6河川が流れ込んでいる事です

その事により
川から森の栄養が充分流れ込みます。
閉鎖性海域のお陰で、その栄養分がゆっくり漂いながら
海のプランクトンを育てます。
その
豊富なプランクトンにより牡蠣が豊かに育ちます

ここで、特筆すべきは、生産者の最高レベルの養殖技術です。
赤碕で50年前より採用されたのが”温湯処理
(おんとうしょり)”です。

筏に吊るした牡蠣は、豊富なプランクトンで育ちますが
殻の周りには、昆布、ムール貝、フジツボ等の付着物が着きます。
その付着物により、
牡蠣の栄養分が取られ瘦せてしまうそうです。

それを防ぐため、一年に一度(八月)、船上で
65度のお湯に、
10秒前後つけ温湯処理します。

不純物を取り除いた牡蠣は、再び筏に戻します。
牡蠣そのものは、しっかり口を閉め、
生命には影響しません
(しかし弱い牡蠣は死滅し、元気のよい牡蠣だけが残ります)
”温湯処理”を施すことにより、栄養分を取られることなく
ふっくらとした牡蠣に育つということです。

赤崎の優れた技術と成果を知った他の産地も
温湯処理”をする所が出てきたようです。

三陸という最高の場所
牡蠣に最も適している
大船渡港の環境
そして
生産者の高レベルの技術
その三拍子が揃ったのが
赤崎の牡蠣です。

高値で取引される所以はそこにありました。


大船渡市漁業協同組合の職員の方(中央)と、生産者の方々(両側)です。
(右端は店主)
港の目の前に牡蠣の集荷場があり
生産者ごとにブースが分かれています。
牡蠣の殻を取り除く台。
昼に訪れた時は、作業がすでに終了していました。
集荷場側から港を望む。
目の前が大船渡港の静かな水面です。
獲れたての牡蠣を開けてくれました。
見事に育った牡蠣です。
この機械で牡蠣に着いた不純物を除きます。
牡蠣が届きました。

牡蠣フライの出来上がりです。
この時期限定メニューはここをクリックして下さい。 
                                                            UP